Lifepriority 人生に役立つ動画

人生に役立つYouTube動画を紹介するブログです

【超重要】ストレスを力に変える方法|しあわせ心理学

はいどーもー、ライフプライオリティーです。

さて今日は、おなじみ心理カウンセラーラッキーさんの動画から、タイトル通り、超重要なストレスに関する情報です。


【超重要】ストレスを力に変える方法|しあわせ心理学

 

 みなさん、ストレスって体に悪いって思っていますよね?

 

これは医学的にも心理学的にもそう言われていて、ストレスはうつ病、心臓病、脳細胞の破壊、老化の原因になるとされています。ところが、最近の研究でストレスは実は体に良い!ということがわかってきたそうなんです!

 

これってちょっとどーゆーこと?って思いますよね?

 

アメリカでこんな研究が発表されたそうです。3万人を対象にした調査の結果、強度のストレスを感じている人の死亡率は、そうではない人の43%も高かったそうです。

 

でも、もっと詳しく調べてみると、死亡率が高くなったのは「ストレスが体に悪い」と思っている人たちだけで、「ストレスは体に良い」と思っている人の死亡率は下がらなかった、どころか、ストレスを感じていない人よりも、健康で、イキイキとしていたそうです。

 

つまり、「ストレスは体に悪い」という思い込みが体に悪いということで、ストレスそれ自体が体に悪いわけではないんですね。考え方次第でストレスは毒にも薬にもなる、ということなんです。

 

ではなんで、「ストレスは体に悪い」という思い込みが体に悪いんでしょうか?

 

その原因は逃走反応

 

ストレスを感じた時に、普通は、いやだなー、やりたくないなー、と思いますよね。これが逃走反応。この、逃走反応を起こした時に出てくるホルモンバランスが悪いんだそうです。ホルモンバランスが悪いから体に悪い。うつ病や心臓病の原因になり、体力、集中力、自制心が低下し、幸福度、充実感も低下します。まさにいいことなしですね。

 

反対に、ストレスを感じた時に、これを乗り越えれば成長できる!とか、緊張するからこそいいパフォーマンスが出る、とか、前向きにとらえられる時もありますよね?これがチャレンジ反応チャレンジ反応の時は、出てくるホルモンバランスが良い。だから体に良い。心臓、血管、脳などの老化が緩やかになり、不安症、不眠症うつ病の低下、メタボリック症候群になりにくい、能力、集中力のアップ、といいことづくめです。

 

同じようにストレスをうけていても、いいことなしになるのか、いいことづくめになるのか、これを決定するのが、ストレスが体に良いと思っているか、悪いと思っているかという、たった一つの考え方の違いなんです。

 

ではどうしたら、ストレスは体に悪い、から、体に良い!に考え方を変えられるのでしょうか?

 

まず1つ目はストレスの役目を知る、ということです。人の体に起きることは必要だから進化させてきたことであって、無駄なことではないはずです。ストレスも一緒。ストレスは自分を苦しめるもの、ではなく、自分を守るもの、なんです。

 

わかりやすいのは、高いところに行くと”恐怖”というストレスを感じますよね?これは自分の身を守るため。

 

”緊張”は”集中力”のアップ。プレゼン発表まであと2時間でぎりぎりまで準備をしているときってものすごい集中できたりしますよね。”不安”、”くやしさ”は、”やる気”の源。不安がなければ、毎日だらけるし、悔しさがあるから、今度は負けない!と思ってやる気が出ますよね?それから、”悲しさ”は”優しさ”の源。悲しい思いをするから、同じように悲しい思いをしている人にやさしくなれますよね?

 

それから、退職後にうつ病が増えるのも、適度なストレスが体に実はいいことを証明しています。適度にストレスがないと、人は不幸になる、という事なんですね。

 

こうしてみていくと、ストレスってめっちゃ大事やん!ストレスっていいことだったんだ!って思えませんか?

 

それともう1つの方法は、ストレスのプラス面を見つけること。

 

例えば、休みの後に、明日から仕事かー、とちょっとネガティブな気分になった時も、プラス面を見つけると、仕事してるから充実がある、お金をもらって家族を養える、よっしゃ頑張るか、となるわけです。

 

プレゼン緊張するなー、と思っても、いや、うまくいけば大きな仕事が取れるかもしれない、そしたら昇進するかもしれない、お客さんが喜んでくれるかも、よっしゃやるか、となるわけですね。

 

さらに、こうやってチャレンジ反応で行動を続けていくと、ストレス免疫ができてきて、ストレス反応自体が起きなくなる。すると、プレゼンの例えなら、最終的には、プレゼンなら俺に任せろ、となり、さらに、プレゼンができるなら、営業だってできる、彼女にプロポーズだってできる、というように、逃走反応とは無縁のポジティブスパイラルに入っていくわけですね。

 

さて、ここまで話してきましたが、そうはいっても、なかなか考え方を変えるのは難しいですよね。

 

なんせ我々は「ストレス=悪」と刷り込まれてきてしまいましたから。なので、大切なことは、”気をつけること”だと思います。

 

ストレスを感じた時に、「やだなー」、「苦しいなー」、ではなく、「ちょっと待てよ」、と。「ストレスは何のためにあったんだっけ?」と考えてほしいんです。そうだそうだ、と。ストレスは自分を守るためにあるんだ、と。今自分は不安を感じている。これはやる気を出すためにあるんだ、と。自分は今緊張している、これは集中力を増すためにあるんだ、と。

 

これは、暗示でもなんでもなく、事実なんです。そのために人類はストレスというものを感じるように進化してきたんですから。

 

そしてこれを乗り越えれば自分はさらに成長できるんだと。筋トレと同じですね。筋肉もストレスをかけるから大きく、強くなるわけです。精神もストレスを乗り越えるから強くなるわけです。

 

それから、ホルモンバランス、というお話をしましたが、もう少し詳しく知りたい方は同じくラッキーさんの動画から以下の動画がおすすめです。

https://www.youtube.com/watch?v=15m32JwiASM&list=LL82TPIFWa2QhDSO2iHjrk-w&index=1

 

詳しくはここでは話しませんが、ストレスホルモンにはコルチゾールとDHEAの2種類があるそうです。で、ストレスは体に悪いと思っている人はコルチゾールの分泌が多く、体に良いと思っている人はDHEAの分泌が多いそうです。

 

コルチゾールが多い人はストレスを感じた時に、異常に恐怖を感じたり、やる気をなくしやすい、反対に、DHEAが多いと、ストレスを受けた時に、適度な緊張に代わり、やる気が起きて、勇気が出る、そうなんです。

 

この一点を決めるのも、ストレスが体に良いと思っているかどうか、なんですね。

 

それからもう1つ、逃走反応に関してもラッキーさんの詳しい動画があります。

https://www.youtube.com/watch?v=-xHR3NzvRH0&list=LL82TPIFWa2QhDSO2iHjrk-w&index=8&t=0s

 

ここでは回避行動と紹介されていますが、これ無茶苦茶危険です。

 

回避行動とは目先のストレスを回避すること

 

面倒くさいから親戚に会いに行かない、とか、スーパーで知り合いを見かけてもあいさつしない、とか、行かなきゃーと思いつつ歯医者になかなかいかない、とか。これ誰もがあることだと思います。

 

回避してしまう理由は、「緊張するから」とか、「面倒だから」とか、「恥ずかしいから」。でも、この回避行動を続けていくと、ますますできなくなる。小さなことでも精神的ハードルが高くなる。するとこんなこともできないーと自信を失ってしまって、人と会うことがストレスになる。最悪の場合には心の病になってしまう。

 

私が大学にいた時に、先輩がこのことを言い当てたとてもシンプルなことを言っていました。「苦しいことを避けるから、苦しくなるんだよ」と。まさにこの通りだと思います。

 

ではどうしたらいいのか。これは、小さな勇気を自分の中から取り出して、挑戦してみる、これしかないと思います。

 

スーパーで知り合いを見かけたら勇気を出して、笑顔で挨拶してみる。会社でみんなに挨拶をしてみる、いつも片付けていない机を片付けてみる。こういう小さなことを積み上げていくと、だんだん、やればできるじゃん、となり、自信がつく。この小さな自信が次の挑戦につながっていくわけです。

 

皆さんも、是非、日々どんなストレスを自分が感じているのかを考えてみてください。そして、ストレスの役割、プラス面について考えてみてください。

 

ストレスは体にいいものなんだ、と思えるようになったときに、あなたの回避行動がチャレンジ反応へと変わっていき、チャレンジを続けていくと、自信がつき、あれもできそうこれもできそう、あれもやりたい、これもやってみよう、という、回避反応とは無縁のチャレンジ人生が始まるはずです。

 

その時あなたの脳内では、コルチゾールではなく、DHEAがバリバリ出ているはずです。

 

では、今日はこの辺にしておきましょう。この記事が少しでもあなたの人生の幸せに役立ちますように。